先日の日曜交流会の中心話題でもありましたが

楽器の持ち方や構え方は演奏の可能性を広げる上で重要です。

 

ちょっとした持ち方の違いでも音は随分変わります。

音は身体性の現れというように考える事ができます。

構造に従って効率のいいフォームで演奏していく事が大切です。

 

しかし最初からいいフォームで持てるかというと

残念ですがそういうわけにはいかない事が大半です。

 

ある程度、楽器に慣れて

最初に覚えたフォームの限界まで弾けるようにして

その感覚などを基準にしながら修正していくことになります。

 

先に書きましたように音とフォームは密接な関係がありますので

音楽的に成長していく内のかなりの割合は

いいフォームを見つけていくことになります。

 

構え方、ピックの使い方にもちゃんと

構造に沿った理屈がありますので

ある意味誰でも身につける事が出来る技術でもあります。

 

ある程度弾けて伸び悩んでもそこが才能とやらの限界ではなく

一つ一つのことを検証していく次の段階のスタートに来れただけですので

まだまだ、もっと楽しめます。

安心して探求していきましょう。

 

音楽や人々の交流を楽しむのは勿論ですが

楽器の演奏を通して皆様の身体に備わった可能性を

理解していただくきっかけになればと思います。